Ktai Location マニュアル

プラグイン配布サイト: http://wppluginsj.sourceforge.jp/ktai_location/

概要

Ktai Location は、携帯電話で測位した情報、添付写真の EXIF データーに埋め込まれた GPS 情報、本文に記入した地名などから位置情報 (緯度・経度) をメタデーターとして保存するプラグインです。取り出した位置情報は、"Lat_Long" という名前のカスタムフィールドとして保存します。測位系は WGS84 に変換します。

以下の位置情報サービスにおける地図 URL に対応しています。

EZナビウォーク
地図 URL は http://walk.eznavi.jp/map/?...
ドコモ GPS・位置情報
地図 URL は http://docomo.ne.jp/cp/map.cgi?...
モバイル Yahoo! 地図情報
地図 URL は http://map.mobile.yahoo.co.jp/mpl?... または http://maps.mobile.yahoo.co.jp/mpl?...
NAVITIME
地図 URL は http://map.navitime.jp/?...
ゼンリンいつもナビ
地図 URL は http://i.i.zenrin.co.jp/MapToLink/p1?..., http://mobile.its-mo.com/p1?..., http://mobile.its-mo.com/MapToLink/p2?... または http://v.its-mo.com/zv/menu/ar5/jskycmi/.../ar5?...
MapFan「どこです? メール」
地図 URL は http://kokomail.mapfan.com/receive.cgi?..., http://i.mapfan.com/m.cgi?... または http://v.mapfan.com/sgps.cgi/jskycmi/.../sgps.cgi?
駅探★乗換案内
地図 URL は http://imode.ekitan.com/norikae/g_map/M1?...
マピオン
地図 URL は http://i.mapion.co.jpc/f?... または http://v.mapion.co.jp/c/f/jskycmi/.../f?...
マップル地図ナビ乗換
地図 URL は http://imode.tmw.mti.ne.jp/iarea/action.go?.. または http://s.mti.ne.jp/mapple/gps/ShowMap2.asp?...
ちず丸
地図 URL は http://imode.chizumaru.com/czi/dsp/dsp.aspx?...

このプラグインは、位置情報を "Lat_Long" という名前のカスタムフィールドに記録するだけなので、単体ではあまり価値がありません。この位置情報を活用する他のプラグインと併用することが前提となります。今のところ、以下のような連携プラグインがあります。

対応環境

設置方法

  1. 現在、Geo プラグインwp-eznavi プラグイン等を利用している場合は、機能の競合の可能性があるため、無効にしてください。
  2. Ktai Location プラグインをダウンロードして展開します。
  3. (バージョン 0.9.0 以降の) Lightweight Google Maps プラグインを利用している、もしくは、Geocoding 機能を使わない場合、そのまま ktai_location.php ファイルを FTP ソフト等でプラグインディレクトリーに転送します。
    Lightweight Google Maps プラグインを使用しておらず、かつ、Geocoding 機能を使う場合は、Google Maps API キーをプラグイン本体に記入します。34行目の define 文のコメントを外し、XXXXXXXXXX 部分に取得した API キーを記入します。Google Maps API を持っていない場合、取得してください。
  4. プラグインを有効にします。
  5. Geo プラグインを使っていた場合は、Lightweight Google Maps プラグインの設定画面で、位置情報を "Lat_Long" カスタムフィールドに変換してください。もしくは、mysql コマンドライン (phpmyadmin の SQL 直接入力でも可) で以下のコマンドを実行してください (テーブル名 wp_postmeta は各自の環境に合わせて調整してください)。
        DELETE FROM wp_postmeta WHERE meta_key = '_geo_location' AND meta_value = ',';
        UPDATE wp_postmeta SET meta_key = 'Lat_Long' WHERE meta_key = '_geo_location';
    
  6. WordPress 2.3 以降を使っている場合、本プラグインの更新を知らせるために、別途「JSeries Notifier」をインストールされることをおすすめします。

使用方法

※メールで WordPress に投稿する (モブログ) するツールについては、Ktai Entry と他ツールの比較表を参考にしてください。

◆au 携帯電話の場合
◆ドコモ携帯 (GPS 対応) の場合
◆ドコモ携帯 (GPS なし) の場合
  1. 「iエリア-周辺情報-」を開いて「6.地図」を選びます。
  2. iMapFan/iマピオン/ゼンリン/ちず丸/NAVITIME/マップル、のいずれかのサービスを選択し、最寄りのランドマークを選んで地図を出します。
  3. 「URL 付きメール作成」や「iモードメール作成→URL貼付」などとすれば、地図 URL 付きのメールを作ることができますので、題名・添付写真・本文を入力してメール投稿します。
◆ソフトバンク携帯 (GPS 対応) の場合
  1. S!GPS ナビの「現在地メール」機能を使って、位置情報付きのメールを作ります。もしくは、Yahoo! ケータイ「調べる」→「地図」を選んで Yahoo! 地図情報を開き、「現在地から検索」で測位して、ソフトメニューの「メニュー」→「便利機能」→「URL送信」のように操作して (機種によって多少違いあり)、閲覧中ページの URL を本文に入れたメールを作成します。
    (注意)「この地図を友だちに教える」機能でメールを作ると、緯度・経度が出ないため、使ってはいけません。
  2. あとは、題名・添付写真・本文を入力してモブログ投稿します。URL の前の「地図表示: 」や「[GPS情報]」の文字列は残っていても、投稿後、見えないよう処理されます。
なお、Yahoo! 地図情報以外で対応している地図 URL は、NAVITIME、ゼンリン its-moNavi、MapFan, MapFan どこです?メール、マピオン、マップル地図乗換です。
◆ソフトバンク携帯 (GPS なし) の場合
  1. Yahoo! ケータイ「調べる」→「地図」を選んで Yahoo! 地図情報を開きます。
  2. 最寄りのランドマークを選び、地図を移動させて現在地を中心に持ってきます。
  3. ソフトメニューの「メニュー」→「便利機能」→「URL送信」のように操作すれば (機種によって多少違いあり)、閲覧中ページの URL を本文に入れたメールを作成できるので、タイトル・添付写真・本文を入力してメール投稿します。「URL:」の文字列は残っていても見えないよう処理されます。
    (注意)「この地図を友だちに教える」機能でメールを作ると、緯度・経度が出ないため、使ってはいけません。
◆イー・モバイル音声端末の場合
S11HT の場合、レジストリ編集などで、カメラ撮影した画像に GPS 情報を付与するように設定してください (KaiserTweak を使う方法)。あとは、撮影した画像をメールに添付してモブログ投稿するだけです。
H11T の場合、次のようにして「現在地メール」を作成します。
  1. NAVITIME アプリを起動し、現在地を測定します。
  2. 地図が表示されたら決定キーを押してメニューを出し、「2 ナビゲーションメニュー」を選びます。
  3. 下の方にある「この場所をメールで送る」をクリックします。
  4. 「アプリを終了して以下サイトに接続します」に「はい」を選びます。
  5. 「下記リンクからメールを送信してください」画面で「メールを送信する」を選びます。
  6. 題名が住所、本文に位置情報 URL が挿入されたメール作成画面になるので、題名を変更し、宛先、本文、写真を適宜入力してモブログ投稿してください。
◆GPS 対応デジカメ
GPS と連動できるデジタルカメラの場合、撮影した写真をパソコンに取り込み、ウェブログにアップロードした後、写真を「画像にリンクする」状態で本文に貼り込んでください (サムネールをクリックしたら写真のみが出るようにする)。そうして投稿すると位置情報が読み取られます。「ページへのリンク」では位置情報が読めません。
通常のデジカメでも、SONY の GPS-CS1K を併用すれば、写真に GPS 位置情報を付与できます。
◆地名から緯度・経度を割り出す (Geocoding)
投稿本文の任意の場所において、地名や住所を [geo]〜[/geo] というタグで囲みます。こうすると、Google Maps API を利用して緯度・経度に変換します。投稿結果からは [geo] タグは削除されます (タグの中身は残ります)。候補がなかったり、Google API の反応がなかった場合、[geo] タグは削除されるものの、(タグの中身である) 地名の後ろに、以下のようなエラー表示が付加されます。
(Geocoding error: XXX)
(Geocoding no response)

注意事項

wp-eznavi との相違点

改版履歴

ver 1.0.2 (2008-06-15)
ver 1.0.1 (2008-06-11)
ver 1.0.0 (2008-06-05)
ver 0.99 (2008-04-29)
ver 0.98 (2007-08-12)
ver 0.97 (2007-03-13)
ver 0.96 (2007-03-05)
いくつかのバグを修正しました。
ver 0.95 (2007-02-26)
ver 0.9.2 (2007-02-17)
ver 0.9.1 (2007-02-13)
ver 0.9.0 (2007-01-28)
ver 0.8.0 (2007-01-24)
ver 0.7.1 (2007-01-19)
ver 0.7.0 (2007-01-18)

以上