[戻る] [ロ技研のトップ] [ロ技研掲示板]

ロイディ Ver.3.08 Windowsでの準備から実行まで

Windowsでロイディを動かす準備から実行までを説明します。「ロイディ Ver.3.08 マニュアル」も読んでください。

必要なもののインストール

ここではRubyのmingw版を例にしますが、cygwin版やmswin32版でもたぶん大丈夫です。

*1 tar.gzが解凍できない人は+Lhaca デラックス版でも入れてください。

実行(Lingrで動かす場合)

実行する前に、「ロイディ Ver.3.08 マニュアル」を見ながら、 C:\reudy\public\setting.txt を編集してください。

Windows NT/2000/XP/Vistaの場合:スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]で cmd と入力して、[OK]をクリック。コマンドプロンプトが起動します。

Windows 95/98/Meの場合:スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]で command と入力して、[OK]をクリック。MS-DOSプロンプトが起動します。

ここで、以下の順に入力します。(Enter)の所ではEnterキーを押します。

    C:(Enter)
    cd \reudy(Enter)
    C:\ruby\bin\ruby lingr_reudy.rb public(Enter)

これで動きます。

実行(IRCで動かす場合)

実行する前に、「ロイディ Ver.3.08 マニュアル」を見ながら、 C:\reudy\public\setting.txt を編集してください。

Windows NT/2000/XP/Vistaの場合:スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]で cmd と入力して、[OK]をクリック。コマンドプロンプトが起動します。

Windows 95/98/Meの場合:スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]で command と入力して、[OK]をクリック。MS-DOSプロンプトが起動します。

ここで、以下の順に入力します。(Enter)の所ではEnterキーを押します。

    C:(Enter)
    cd \reudy(Enter)
    C:\ruby\bin\ruby irc_reudy.rb public(Enter)

これで動きます。